【ランダム5問】AIに関する問題 2025 3/03 2025年3月3日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】AIに関する問題 問題文や選択肢にAI関連の記述が含まれている問題をピックアップしています。ほとんどが内容もAIに関連していますが,中には「AIをダシにしているだけ」といった問題もあります(計算問題など)。ぜひご挑戦ください! 1 / 5 カテゴリー: マネジメント系 AIを利用したチャットボットに関する事例として,最も適切なものはどれか。 ア あらゆる物がインターネットを介してつながることによって,外出先でスマートデバイスから自宅のエアコンのスイッチを入れることなどができるようになる。 イ コンピュータが様々な動物の画像を大量に認識して学習することによって,犬と猫の画像が判別できるようになる。 ウ 商品の操作方法などの質問を書き込むと,詳しい知識をもった人が回答や助言を投稿してくれる。 エ 商品の販売サイトで,利用者が求める商品の機能などを入力すると,その内容に応じて推奨する商品をコンピュータが会話型で紹介してくれる。 令和元年度秋期問43 チャットボットとは,チャット(chat=雑談)とロボットを組み合わせた用語です。語源がわかれば,会話型で自動応答するイメージが湧くかと思います。生成AIの進歩により,今後ますます人間っぽいチャットボットが登場することが予想されます。アはIoT,イは機械学習,ウはSNSやQ&Aサイトを通じた人間主体のコミュニケーションの事例です。 2 / 5 カテゴリー: テクノロジ系 PCやスマートフォンなどの表示画面の画像処理用のチップとして用いられているほか,AIにおける膨大な計算処理にも利用されているものはどれか。 ア AR イ DVI ウ GPU エ MPEG 令和2年度問65 これはGPU(Graphics Processing Unit)の説明です。問題文の後半にあるような,画像処理以外の汎用的な用途でGPUを活用することを,特にGPGPU(General-Purpose computing on GPU)といいます。アのAR(Augmented Reality)は拡張現実のことで,現実世界にデジタル情報を重ね合わせて表示する技術です。イのDVI(Digital Visual Interface)は,パソコンとディスプレイを接続するためのインタフェース規格です。エのMPEG(Moving Picture Experts Group)は,動画や音声データを圧縮する方式の国際標準規格およびその規格化を行っているグループの名称です。 3 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 IoTやAIといったITを活用し,戦略的にビジネスモデルの刷新や新たな付加価値を生み出していくことなどを示す言葉として,最も適切なものはどれか。 ア デジタルサイネージ イ デジタルディバイド ウ デジタルトランスフォーメーション エ デジタルネイティブ 令和5年度問11 選択肢がすべて「デジタル」始まりで迷わせてきます。ITを活用してビジネスに新たな付加価値を…といった,ぼんやりした説明文になりがちなのがデジタルトランスフォーメーションです。IT化できるものはどんどんIT化して便利にしていこう,という一種の掛け声のような言葉です。省略した「DX」のほうがよく目にするかもしれません。アの「サイネージ」とは看板のことです。紙の印刷物(ポスター)の代わりに,ディスプレイなどのデジタル機器を用いて宣伝や案内を行うことをいいます。イの「ディバイド」は分けるとか分割といった意味で,世の中のIT化が進むにしたがって,それらのIT技術を使いこなせる人と使えない人との間に生じる格差を指す言葉です。エの「ネイティブ」は現住の~とか,生まれつきの~といった意味で,生まれたときからコンピュータやインターネットが身近にあって,それを使うのが当たり前になっている世代をざっくりと指す用語です。「ネット世代」とほぼ同義です。 4 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 記述a~cのうち,“人間中心のAI社会原則”において,AIが社会に受け入れられ,適正に利用されるために,社会が留意すべき事項として記されているものだけを全て挙げたものはどれか。a AIの利用に当たっては,人が利用方法を判断し決定するのではなく,AIが自律的に判断し決定できるように,AIそのものを高度化しなくてはならない。b AIの利用は,憲法及び国際的な規範の保障する基本的人権を侵すものであってはならない。c AIを早期に普及させるために,まず高度な情報リテラシーを保有する者に向けたシステムを実現し,その後,情報弱者もAIの恩恵を享受できるシステムを実現するよう,段階的に発展させていかなくてはならない。 ア a,b イ a,b,c ウ b エ b,c 令和5年度問34 「人間中心のAI社会原則」では「人間中心の原則」が掲げられており,あくまでも人間が主体であることが重要です。aに関しては,『AIの利用にあたっては,人が自らどのように利用するかの判断と決定を行うことが求められる。』とされており,誤りです。bは正しい記述です。cに関しては,『AIの普及の過程で,いわゆる「情報弱者」や「技術弱者」を生じさせず,AIの恩恵をすべての人が享受できるよう,使いやすいシステムの実現に配慮すべきである。』とされており,誤りです。 5 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 AIの活用領域の一つである自然言語処理が利用されている事例として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a Webサイト上で,日本語の文章を入力すると即座に他言語に翻訳される。b 災害時にSNSに投稿された文字情報をリアルタイムで収集し,地名と災害情報などを解析して被災状況を把握する。c スマートスピーカーを利用して,音声によって家電の操作や音楽の再生を行う。d 駐車場の出入口に設置したカメラでナンバープレートを撮影して,文字認識処理をし,精算済みの車両がゲートに近付くと自動で開く。 ア a,b,c イ a,b,d ウ a,c,d エ b,c,d 令和5年度問14 自然言語というのは,日本語や英語といった,長い年月で自然に形成され,会話や文章などで日常的に使用されている言語のことです。コンピュータでは“不自然な=人工的な”言語の代表格であるプログラミング言語もよく扱うため,区別のために呼び分けます。aとbとcは,人の言葉を解釈したり,人が理解できる文面を用意しており,該当します。dは,文字の形状を認識しているだけで,その文字の並びがもつ意味などを解釈するわけではありませんので,自然言語処理には該当しません。 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【ランダム5問】英略語に関する問題