【ランダム5問】AIに関する問題 2025 3/03 2025年3月3日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】AIに関する問題 問題文や選択肢にAI関連の記述が含まれている問題をピックアップしています。ほとんどが内容もAIに関連していますが,中には「AIをダシにしているだけ」といった問題もあります(計算問題など)。ぜひご挑戦ください! 1 / 5 カテゴリー: マネジメント系 あるコールセンタでは,顧客からの電話による問合せに対応するオペレータを支援するシステムとして,顧客とオペレータの会話の音声を認識し,顧客の問合せに対する回答の候補をオペレータのPCの画面に表示するAIを導入した。1日の対応件数は1,000件であり,問合せ内容によって二つのグループA,Bに分けた。AI導入前後の各グループの対応件数,対応時間が表のとおりであるとき,AI導入後に,1日分の1,000件に対応する時間は何%短縮できたか。 ア 15 イ 16 ウ 20 エ 24 令和2年度問43 グループAとBのうち,グループBはAI導入前後で変化がありません。したがって,グループAの短縮分だけ考えればよいことになります。グループAは全体の80%を占め,それがAI導入後に30%短縮できたので,0.8×0.3=0.24つまり,24%短縮できたことになります。 2 / 5 カテゴリー: マネジメント系 AIを利用したチャットボットに関する事例として,最も適切なものはどれか。 ア あらゆる物がインターネットを介してつながることによって,外出先でスマートデバイスから自宅のエアコンのスイッチを入れることなどができるようになる。 イ コンピュータが様々な動物の画像を大量に認識して学習することによって,犬と猫の画像が判別できるようになる。 ウ 商品の操作方法などの質問を書き込むと,詳しい知識をもった人が回答や助言を投稿してくれる。 エ 商品の販売サイトで,利用者が求める商品の機能などを入力すると,その内容に応じて推奨する商品をコンピュータが会話型で紹介してくれる。 令和元年度秋期問43 チャットボットとは,チャット(chat=雑談)とロボットを組み合わせた用語です。語源がわかれば,会話型で自動応答するイメージが湧くかと思います。生成AIの進歩により,今後ますます人間っぽいチャットボットが登場することが予想されます。アはIoT,イは機械学習,ウはSNSやQ&Aサイトを通じた人間主体のコミュニケーションの事例です。 3 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 ITの活用によって,個人の学習履歴を蓄積,解析し,学習者一人一人の学習進行度や理解度に応じて最適なコンテンツを提供することによって,学習の効率と効果を高める仕組みとして,最も適切なものはどれか。 ア アダプティブラーニング イ タレントマネジメント ウ ディープラーニング エ ナレッジマネジメント 令和4年度問4 問題文は,アのアダプティブラーニングの説明です。イのタレントマネジメントは,個々の従業員のタレント(才能,資質)やこれまでの経験などを一元管理し,人員配置など適材適所に活用する仕組みです。「タレント」が人(≒有名人,芸能人)を指すのは和製英語なのでご注意を!(例:She's a great talent./彼女は素晴らしい才能の持ち主だ)。ウのディープラーニング(深層学習)は,機械学習の代表的な手法のひとつです。人間の脳神経回路を模したモデル(ニューラルネットワーク)を従来と比較して格段に多層化(4層以上~数百,数千に及ぶものもある)したものであることからこの名が付いています。エのナレッジマネジメントは,組織内の個々の人間がもつ知識や経験を集約し,組織全体で共有して活用する仕組みです。 4 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 銀行などの預金者の資産を,AIが自動的に運用するサービスを提供するなど,金融業においてIT技術を活用して,これまでにない革新的なサービスを開拓する取組を示す用語はどれか。 ア FA イ FinTech ウ OA エ シェアリングエコノミー 令和元年度秋期問18 FinTechは,Finance(金融)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語です。問題文にあるように,金融業にIT技術を活用して新たなサービスや金融商品を開発すること全般を指します。アのFAは,プロ野球なら「フリーエージェント」,金融分野なら「ファイナンシャルアドバイサー」など多数の意味をもちますが,コンピュータ分野ではFactory Automationの意味が一般的です。工場を自動化するという意味で,生産ラインにロボットや各種センサを導入して,コンピュータ制御による効率的な製造や完全な自動化を実現します。ウのOAはOffice Automationの略です。事務作業がもっぱら手作業だった時代に生まれた言葉で,電子機器(パソコン,コピー機,ファックスなど)を利用して業務の効率化を図ることをいいます。いまでも「OA機器」などといいますね。エのシェアリングエコノミーは,各人が保有する資産や価値を共有する形で成立する経済活動をいいます。インターネットの普及によってコミュニティ形成が容易となり,様々なサービスが生まれています。代表的なものだと,フリマアプリの「メルカリ」,乗り合いや配達を仲介する「Uber」などがあります。 5 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 データサイエンティストの役割に関する記述として,最も適切なものはどれか。 ア 機械学習や統計などの手法を用いてビッグデータを解析することによって,ビジネスに活用するための新たな知見を獲得する。 イ 企業が保有する膨大なデータを高速に検索できるように,パフォーマンスの高いデータベースを運用するためのシステム基盤を構築する。 ウ 企業における情報システムに関するリスクを評価するために,現場でのデータの取扱いや管理についての実態を調査する。 エ 企業や組織における安全な情報システムの企画,設計,開発,運用を,サイバーセキュリティに関する専門的な知識や技能を活用して支援する。 令和6年度問26 データサイエンティストはデータ解析の専門家ですので,正解はアです。イはデータベースエンジニア,ウはセキュリティ担当もしくは監査人,エはセキュリティエンジニアの役割です。 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【ランダム5問】英略語に関する問題