【ランダム5問】AIに関する問題 2025 3/03 2025年3月3日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】AIに関する問題 問題文や選択肢にAI関連の記述が含まれている問題をピックアップしています。ほとんどが内容もAIに関連していますが,中には「AIをダシにしているだけ」といった問題もあります(計算問題など)。ぜひご挑戦ください! 1 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 企業の人事機能の向上や,働き方改革を実現することなどを目的として,人事評価や人材採用などの人事関連業務に,AIやIoTといったITを活用する手法を表す用語として,最も適切なものはどれか。 ア e-ラーニング イ FinTech ウ HRTech エ コンピテンシ 令和3年度問26 HRTechの「HR」は,Human Resource(人事)の略です。これがわかっていれば自明ですね。アのe-ラーニングは,電子教材や動画等のコンテンツを活用して,コンピュータ上で授業や学習を進めることを表す用語です。イのFinTechは,IT技術を金融(Financial)分野に活用することを指します。エのコンピテンシは,「優れた行動特性」とか「パフォーマンスの高さに結びつく要因や要素」などを意味します。人材教育や人材採用などの場面で耳にすることも多く,迷った方も多いかもしれません。HRTechの中の一要素としても扱われるもの,といえます。 2 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 AIに関するガイドラインの一つである“人間中心のAI社会原則”に定められている七つの“AI社会原則”のうち,“イノベーションの原則”に関する記述として,最も適切なものはどれか。 ア AIの発展によって人も併せて進化するように,国際化や多様化を推進し,大学,研究機関,企業など,官民における連携と,柔軟な人材の移動を促進する。 イ AIの利用がもたらす結果については,問題の特性に応じて,AIの開発,提供,利用に携わった関係者が分担して責任を負う。 ウ サービスの提供者は,AIを利用している事実やデータの取得方法や使用方法,結果の適切性について,利用者に対する適切な説明を行う。 エ 情報弱者を生み出さないために,幼児教育や初等中等教育において,AI活用や情報リテラシーに関する教育を行う。 令和6年度問12 アが「イノベーションの原則」に関する記述となります。その他の選択肢もすべて「七つの“AI社会原則”」からの出典です。イは「人間中心の原則」,ウは「公平性,説明責任及び透明性の原則」,エは「教育・リテラシーの原則」に関する記述です。これら以外に,「プライバシー確保の原則」「セキュリティ確保の原則」「公正競争確保の原則」が定められています。 3 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 次の事例のうち,AIを導入することによって業務の作業効率が向上したものだけを全て挙げたものはどれか。a 食品専門商社のA社が,取引先ごとに様式が異なる手書きの請求書に記載された文字を自動で読み取ってデータ化することによって,事務作業時間を削減した。b 繊維製造会社のB社が,原材料を取引先に発注する定型的なPCの操作を自動化するツールを導入し,事務部門の人員を削減した。c 損害保険会社のC社が,自社のコールセンターへの問合せに対して,オペレーターにつなげる前に音声チャットボットでヒアリングを行うことによってオペレーターの対応時間を短縮した。d 物流会社のD社が,配送荷物に電子タグを装着して出荷時に配送先を電子タグに書き込み,配送時にそれを確認することによって,誤配送を削減した。 ア a,c イ b,c ウ b,d エ c,d 令和6年度問28 aとcはAIの導入によって業務の効率化を達成しています。bとdは,決められた手順を自動的に処理して効率化しているだけで,状況に応じて適宜判断を下しているわけではありませんので,AIは関係ありません。 4 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 AIの活用領域には音声認識,画像認識,自然言語処理などがある。音声認識と自然言語処理の両方が利用されているシステムの事例として,最も適切なものはどれか。 ア ドアをノックする音を検知して,カメラの前に立っている人の顔を認識し,ドアのロックを解除する。 イ 人から話しかけられた天気や交通情報などの質問を解釈して,ふさわしい内容を回答する。 ウ 野外コンサートに来場する人の姿や話し声を検知して,会場の入り口を通過する人数を記録する。 エ 洋書に記載されている英文をカメラで読み取り,要約された日本文として編集する。 令和2年度問22 正解はイです。「人から話しかけられた~質問」を音声認識で捉え,自然言語処理で「解釈して,ふさわしい内容」を生成し,テキスト表示や合成音声等を用いて回答するものと思われます。アとウは音声認識と画像認識,エは画像認識と自然言語処理を組み合わせて利用している事例です。 5 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 統計学や機械学習などの手法を用いて大量のデータを解析して,新たなサービスや価値を生み出すためのヒントやアイディアを抽出する役割が重要となっている。その役割を担う人材として,最も適切なものはどれか。 ア ITストラテジスト イ システムアーキテクト ウ システムアナリスト エ データサイエンティスト 令和元年度秋期問23 問題文の役割はデータサイエンティストが妥当です。「大量のデータを解析して」が決め手でしょうか。アのITストラテジストは,企業のIT戦略の立案や検討を行います。イのシステムアーキテクトは,実際に開発するシステム全体の設計を行います。ウのシステムアナリストは,企業のIT戦略の立案や課題を解決するために,ビジネスや業務内容の分析を行います。「アナリスト」には調査や分析を行う意味があるので紛らわしいですが,システムアナリストが行うのは顧客やユーザの要望や要求に沿ったシステムを実現するための分析で,おもにヒアリングなどを活用します。 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【ランダム5問】英略語に関する問題