【ランダム5問】英略語に関する問題 2023 2/25 2023年2月25日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】英略語に関する問題 ITパスポート試験には数多くの英略語が登場します。そこで、直近の過去問や公開問題から、解答選択肢がほぼ英略語という問題を用意してみました。オリジナル問題もあります!頻出用語も数多く含まれていますので、ぜひチャレンジしてみてください! 1 / 5 カテゴリー: テクノロジ系 IoT機器からのデータ収集などを行う際の通信に用いられる,数十kmまでの範囲で無線通信が可能な広域性と省電力性を備えるものはどれか。 ア BLE イ LPWA ウ MDM エ MVNO 令和3年春期問92 この問題はBLEとLPWAの二択です。見極めるポイントは「数十kmまでの範囲」という携帯電話の基地局並みの到達範囲です。ここでLPWAと判断できます。BLEはBluetoothの低消費電力版です。省電力性は備えていますが,現状の通信範囲は最大でも400m程度です。・BLE:Bluetooth Low Energy。・LPWA:Low Power, Wide Area。低消費電力かつ広範囲をカバーできる通信ネットワークの総称です。特に基準があるわけではありませんが,距離に関しては概ね1km以上をカバーできる通信規格が多いです。・MDM:Mobile Device Management(携帯端末管理)。企業などが保有するモバイル端末を管理するための製品やシステムのこと。・MVNO:Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)。自社で通信設備をもたず,移動体通信事業者(MNO)の回線を借りてサービスを展開している通信事業者のこと。いわゆる,格安SIM,格安スマホのサービスを行っている事業者の多くはこの形態です。 2 / 5 カテゴリー: マネジメント系 「情報セキュリティマネジメントシステム」を表す英略語はどれでしょうか。 ア ISMAP イ ISMS ウ ITSMS エ SMS オリジナル問題 クイズの正答であるISMSはぜひ覚えましょう! 平成26年度秋~令和4年度の公開問題すべてに登場している高頻出用語です。ISMAP(イスマップ)はこれまで公開問題に登場していませんが、試験元のIPAが運用にあたっているので、もしかしたら出題されるかもしれません。政府がクラウドサービスを導入する際に円滑に比較検討や導入が行えるよう、政府が要求するセキュリティ水準やサービスレベルを満たしているクラウドサービスをあらかじめ登録しておく制度のことです(名称に「Cloud」を含まないのに、評価の対象はクラウドサービスなので要注意!)。・ISMAP:Information system Security Management and Assessment Program(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)・ISMS:Information Security Management System(情報セキュリティマネジメントシステム)・ITSMS:Information Technology Service Management System(ITサービスマネジメントシステム)・SMS:Short Message Service(ショートメッセージサービス) 3 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 業務と情報システムを最適にすることを目的に,例えばビジネス,データ,アプリケーション及び技術の四つの階層において,まず現状を把握し,目標とする理想像を設定する。次に現状と理想との乖離(かいり)を明確にし,目標とする理想像に向けた改善活動を移行計画として定義する。このような最適化の手法として,最も適切なものはどれか。 ア BI(Business Intelligence) イ EA(Enterprise Architecture) ウ MOT(Management of Technology) エ SOA(Service Oriented Architecture) 令和4年春期問7 「ビジネス/データ/アプリケーション/技術」の四階層が出てきたらEAです。・BI(ビジネスインテリジェンス)は,企業が事業(ビジネス)を進める際の意思決定の支援を行う技術や手法の総称です。・EA(エンタープライズアーキテクチャ)については問題文のとおりです。・MOT(技術経営)は,製造業における生産管理,工程管理などのノウハウを経営管理に取り入れて,経営手法として体系化したもの。・SOA(サービス指向アーキテクチャ)は,利用者側から見たビジネスプロセス上で意味をもつ独立した機能を「サービス」と定義し,サービス単位でソフトウェアのパーツとして利用できる状態で運用管理することで,新たなシステムを迅速に構築する手法および考え方です。 4 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 電力会社において,人による検針の代わりに,インターネットに接続された電力メータと通信することで,各家庭の電力使用量を遠隔計測するといったことが行われている。この事例のように,様々な機器をインターネットに接続して情報を活用する仕組みを表す用語はどれか。 ア EDI イ IoT ウ ISP エ RFID 令和2年秋期問8 コンピュータ以外の「様々な機器をインターネットに接続」ときたらIoTです。・EDI:Electronic Data Interchange(電子データ交換)。ネットワークを介して,商取引のためのデータをコンピュータや専用端末間で標準的な規約に基づいて交換すること。・IoT:Internet Of Things(モノのインターネット)。問題文の事例のように,様々なモノがインターネットにつながること自体や,それを実現する技術の総称など,広い意味で使われることが多い用語です。・ISP:Internet Service Provider(インターネット接続事業者)。インターネットに接続するサービスを提供している通信事業者のこと。日本で単に「プロバイダ」という場合,ほぼISPと同義です。・RFID:Radio Frequency IDentification。無線通信でタグ情報の読み取りを行うシステムのこと。SUICAに代表される非接触型ICカードも,近距離で無線通信を行うRFIDの一種といえます。 5 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 「顧客関係管理」を表す英略語はどれでしょうか。 ア CRM イ CSF ウ CSR エ SCM オリジナル問題 このあたりは中途半端に覚えているとひっかかりやすい用語です。特に“C”が略語になっているときはバリエーションが豊富ですので,覚悟して覚えましょう。顧客(Customer),企業(Corporate),ボス(Chief)などなど。しかも,困ったことにどれもよく出題される用語です。ちなみに,CSFはKGI(Key Goal Indicator。重要目標達成指標),KPI(Key Performance Indicator。重要業績評価指標)と一緒に登場することが多い用語です。・CRM:Customer Relationship Management(顧客関係管理)・CSF:Critical Success Factor(重要成功要因)・CSR:Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)・SCM:Supply Chain Management(供給連鎖[サプライチェーン]管理) 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【番外編】ITパスポート試験についてのクイズ! 【ランダム5問】AIに関する問題