【ランダム5問】英略語に関する問題 2023 2/25 2023年2月25日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】英略語に関する問題 ITパスポート試験には数多くの英略語が登場します。そこで、直近の過去問や公開問題から、解答選択肢がほぼ英略語という問題を用意してみました。オリジナル問題もあります!頻出用語も数多く含まれていますので、ぜひチャレンジしてみてください! 1 / 5 Category: テクノロジ系 メールサーバから電子メールを受信するためのプロトコルの一つであり,次の特徴をもつものはどれか。① メール情報をPC内のメールボックスに取り込んで管理する必要がなく,メールサーバ上に複数のフォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報を管理できる。② PCやスマートフォンなど使用する端末が違っても,同一のメールボックスのメール情報を参照,管理できる。 ア IMAP イ NTP ウ SMTP エ WPA 令和4年春期問87 メールサーバからメールを受信するためのプロトコルといえば,POPかIMAPの2択です。この問題の選択肢にはIMAPしかありませんので,このことを覚えていたら悩むことなく一択です。もしPOPも選択肢にあった場合,POPの標準的な利用形態ではメールをPCにダウンロードするため,「① PC内でメールを管理する」,「② メールサーバからダウンロードしたメールは他の端末からは見えない」であれば,正解はPOPとなります。SMTPもメール関連のプロトコルですが,SMTPはメールの送信とメールサーバ間の転送に使われるプロトコルなのでここでは該当しません。・IMAP:Internet Message Access Protocol。・NTP:Network Time Protocol。パソコンの時間を合わせるためのプロトコルです。インターネット版の時報といえます。・SMTP:Simple Mail Transfer Protocol。・WPA:Wi-Fi Protected Access。Wi-Fi Allianceという業界団体が策定した無線LANのセキュリティプロトコルに準拠していることを示す認証プログラムのこと。セキュリティプロトコル自体を指すこともあります。※ちなみに,Wi-Fiはもともとオーディオ業界で「原音に忠実」なことを表すHi-Fi(High Fidelity。ハイファイ)に由来します。Hi-Fiという言葉がもつ「なんとなく上質」なイメージにあやかっています(本当ですよ!)。ピンとこない人はまわりの40歳以上の人を捕まえて「ハイファイって良いイメージがしますか?」と聞いてみよう! 2 / 5 Category: テクノロジ系 「平均故障間隔」を表す英略語はどれでしょうか。 ア MIME イ MITB ウ MTBF エ MTTR オリジナル問題 MTBFとMTTRは、いずれもシステムの信頼性を測る評価指標です。問題文中で意味を補足してくれることもありますが、説明がないケースに備えて覚えておくに越したことはありません。個人的にはMTTRから覚えるのがおすすめです。MTTRのRはRepair(あるいはRecovery)だから「平均修復時間」。MTBFの場合は、BのBetweenから「平均故障間隔」が覚えやすいと思います。なお、この用語が登場する場合、ほとんどが稼働率の計算問題だったりするので、システムの稼働率の計算式もしっかりチェックしておきましょう!稼働率=MTBF÷(MTBF+MTTR)・MIME:Multipurpose Internet Mail Extensions(多目的インターネットメール拡張)・MITB:Man-in-the-Browser(Webを閲覧するブラウザを乗っ取り、通信内容を盗聴したり改ざんする攻撃。MITB攻撃)・MTBF:Mean Time Between Failures(平均故障間隔=稼働時間/故障回数)・MTTR:Mean Time To Repair[Recovery](平均修復時間=停止[修復]時間/故障回数) 3 / 5 Category: ストラテジ系 業務と情報システムを最適にすることを目的に,例えばビジネス,データ,アプリケーション及び技術の四つの階層において,まず現状を把握し,目標とする理想像を設定する。次に現状と理想との乖離(かいり)を明確にし,目標とする理想像に向けた改善活動を移行計画として定義する。このような最適化の手法として,最も適切なものはどれか。 ア BI(Business Intelligence) イ EA(Enterprise Architecture) ウ MOT(Management of Technology) エ SOA(Service Oriented Architecture) 令和4年春期問7 「ビジネス/データ/アプリケーション/技術」の四階層が出てきたらEAです。・BI(ビジネスインテリジェンス)は,企業が事業(ビジネス)を進める際の意思決定の支援を行う技術や手法の総称です。・EA(エンタープライズアーキテクチャ)については問題文のとおりです。・MOT(技術経営)は,製造業における生産管理,工程管理などのノウハウを経営管理に取り入れて,経営手法として体系化したもの。・SOA(サービス指向アーキテクチャ)は,利用者側から見たビジネスプロセス上で意味をもつ独立した機能を「サービス」と定義し,サービス単位でソフトウェアのパーツとして利用できる状態で運用管理することで,新たなシステムを迅速に構築する手法および考え方です。 4 / 5 Category: ストラテジ系 国際標準化機関に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア ICANNは,工業や科学技術分野の国際標準化機関である。 イ IECは,電子商取引分野の国際標準化機関である。 ウ IEEEは,会計分野の国際標準化機関である。 エ ITUは,電気通信分野の国際標準化機関である。 令和3年春期問2 選択肢には登場しませんが,主要な国際標準化機関として,国際規格を策定しているISO:International Organization for Standardization(国際標準化機構)も一緒に覚えましょう!・ICANN:Internet Corporation for Assigned Names and Numbers。インターネットの名前空間の管理と調整(ドメイン名とIPアドレスの割り当て等)を行う非営利団体です。・IEC:International Electrotechnical Commission(国際電気標準会議)。工業や科学技術分野の国際標準化機関です。・IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers(米国電気電子学会)。アメリカ合衆国に本部を置く工業や科学技術分野の学術研究団体です。情報分野ではLAN規格の標準化(IEEE 802.3(Ethernet),IEEE 802.11(無線LAN))などが有名です。・ITU:International Telecommunication Union(国際電気通信連合)。電気通信分野の国際標準化機関です。 5 / 5 Category: ストラテジ系 「顧客関係管理」を表す英略語はどれでしょうか。 ア CRM イ CSF ウ CSR エ SCM オリジナル問題 このあたりは中途半端に覚えているとひっかかりやすい用語です。特に“C”が略語になっているときはバリエーションが豊富ですので,覚悟して覚えましょう。顧客(Customer),企業(Corporate),ボス(Chief)などなど。しかも,困ったことにどれもよく出題される用語です。ちなみに,CSFはKGI(Key Goal Indicator。重要目標達成指標),KPI(Key Performance Indicator。重要業績評価指標)と一緒に登場することが多い用語です。・CRM:Customer Relationship Management(顧客関係管理)・CSF:Critical Success Factor(重要成功要因)・CSR:Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)・SCM:Supply Chain Management(供給連鎖[サプライチェーン]管理) 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【番外編】ITパスポート試験についてのクイズ!