【ランダム5問】英略語に関する問題 2023 2/25 2023年2月25日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】英略語に関する問題 ITパスポート試験には数多くの英略語が登場します。そこで、直近の過去問や公開問題から、解答選択肢がほぼ英略語という問題を用意してみました。オリジナル問題もあります!頻出用語も数多く含まれていますので、ぜひチャレンジしてみてください! 1 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 「顧客関係管理」を表す英略語はどれでしょうか。 ア CRM イ CSF ウ CSR エ SCM オリジナル問題 このあたりは中途半端に覚えているとひっかかりやすい用語です。特に“C”が略語になっているときはバリエーションが豊富ですので,覚悟して覚えましょう。顧客(Customer),企業(Corporate),ボス(Chief)などなど。しかも,困ったことにどれもよく出題される用語です。ちなみに,CSFはKGI(Key Goal Indicator。重要目標達成指標),KPI(Key Performance Indicator。重要業績評価指標)と一緒に登場することが多い用語です。・CRM:Customer Relationship Management(顧客関係管理)・CSF:Critical Success Factor(重要成功要因)・CSR:Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)・SCM:Supply Chain Management(供給連鎖[サプライチェーン]管理) 2 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 人間が行っていた定型的な事務作業を,ソフトウェアのロボットに代替させることによって,自動化や効率化を図る手段を表す用語として,最も適切なものはどれか。 ア ROA イ RPA ウ SFA エ SOA 令和2年秋期問29 ・ROA:Return On Assets(総資産利益率)。総資産をどれだけ効率的に利益に結びつけたかを表す財務指標です。ROA=当期純利益÷総資本×100(%)で求めます。・RPA:Robotic Process Automation。本問の解説のとおりです。「ソフトウェアのロボット」ときたらRPAです。・SFA:Sales Force Automation(営業支援システム)。勘や経験ではなく,実績や実際のデータに基づいて効率的な営業活動を行うためのシステムのこと。・SOA:Service Oriented Architecture(サービス指向アーキテクチャ)は,利用者側から見たビジネスプロセス上で意味をもつ独立した機能を「サービス」と定義し,サービス単位でソフトウェアのパーツとして利用できる状態で運用管理することで,新たなシステムを迅速に構築する手法および考え方です。 3 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 国際標準化機関に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア ICANNは,工業や科学技術分野の国際標準化機関である。 イ IECは,電子商取引分野の国際標準化機関である。 ウ IEEEは,会計分野の国際標準化機関である。 エ ITUは,電気通信分野の国際標準化機関である。 令和3年春期問2 選択肢には登場しませんが,主要な国際標準化機関として,国際規格を策定しているISO:International Organization for Standardization(国際標準化機構)も一緒に覚えましょう!・ICANN:Internet Corporation for Assigned Names and Numbers。インターネットの名前空間の管理と調整(ドメイン名とIPアドレスの割り当て等)を行う非営利団体です。・IEC:International Electrotechnical Commission(国際電気標準会議)。工業や科学技術分野の国際標準化機関です。・IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers(米国電気電子学会)。アメリカ合衆国に本部を置く工業や科学技術分野の学術研究団体です。情報分野ではLAN規格の標準化(IEEE 802.3(Ethernet),IEEE 802.11(無線LAN))などが有名です。・ITU:International Telecommunication Union(国際電気通信連合)。電気通信分野の国際標準化機関です。 4 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 業務と情報システムを最適にすることを目的に,例えばビジネス,データ,アプリケーション及び技術の四つの階層において,まず現状を把握し,目標とする理想像を設定する。次に現状と理想との乖離(かいり)を明確にし,目標とする理想像に向けた改善活動を移行計画として定義する。このような最適化の手法として,最も適切なものはどれか。 ア BI(Business Intelligence) イ EA(Enterprise Architecture) ウ MOT(Management of Technology) エ SOA(Service Oriented Architecture) 令和4年春期問7 「ビジネス/データ/アプリケーション/技術」の四階層が出てきたらEAです。・BI(ビジネスインテリジェンス)は,企業が事業(ビジネス)を進める際の意思決定の支援を行う技術や手法の総称です。・EA(エンタープライズアーキテクチャ)については問題文のとおりです。・MOT(技術経営)は,製造業における生産管理,工程管理などのノウハウを経営管理に取り入れて,経営手法として体系化したもの。・SOA(サービス指向アーキテクチャ)は,利用者側から見たビジネスプロセス上で意味をもつ独立した機能を「サービス」と定義し,サービス単位でソフトウェアのパーツとして利用できる状態で運用管理することで,新たなシステムを迅速に構築する手法および考え方です。 5 / 5 カテゴリー: マネジメント系 プロジェクトの計画段階で行う作業で,プロジェクトで実施しなければならない全ての作業を洗い出し階層構造に整理し,同時にプロジェクトの管理単位を明確化する手法はどれか。 ア CRM イ ERP ウ PPM エ WBS 平成30年秋期問54 PPMは,シラバスでは「プロダクトポートフォリオ」しか登場しませんが,本問の選択肢としては「プロジェクトポートフォリオ」を指すほうが自然なので,こちらを解説します。・CRM:Customer Relationship Management(顧客関係管理)。個々の顧客満足度を高めることで新規顧客の獲得や,顧客離れの防止を目指すもの。・ERP:Enterprise Resource Planning(企業資源計画)。企業がもつ経営資源を有効に活用するために,全体を把握し管理する目的で導入される手法や概念のこと。一般的には「ERPパッケージ」と呼ばれるシステムを導入して実現している。・PPM:Project Portfolio Management。ポートフォリオは本来,大判の書類が入る書類かばんのことです。これが転じて,作品集とか,保有する有価証券の一覧などを表すようになりました。PPMでは,進行中の全プロジェクトをPPMツール等で管理することで,全体に対するリソースの配分やプロセスの最適化を図ることを目的としています。・WBS:Work Breakdown Structure。日本語では「作業分解構造」という場合があります。説明は,問題文のとおりです。 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【番外編】ITパスポート試験についてのクイズ! 【ランダム5問】AIに関する問題