【ランダム5問】英略語に関する問題 2023 2/25 2023年2月25日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】英略語に関する問題 ITパスポート試験には数多くの英略語が登場します。そこで、直近の過去問や公開問題から、解答選択肢がほぼ英略語という問題を用意してみました。オリジナル問題もあります!頻出用語も数多く含まれていますので、ぜひチャレンジしてみてください! 1 / 5 Category: テクノロジ系 IoT機器の記録装置としても用いられ,記録媒体が半導体でできており物理的な駆動機構をもたないので,HDDと比較して低消費電力で耐衝撃性も高いものはどれか。 ア DRM イ DVD ウ HDMI エ SSD 令和4年春期問84 HDDとはHard Disk Drive,つまりハードディスクのことです。動作中は磁気ディスクを高速回転させ,データを読み書きする磁気ヘッドもディスクとすれすれの距離にあるため,大きな振動を与えるとディスクや磁気ヘッドを損傷する危険性があります。・DRM:Digital Rights Management(デジタル著作権)。デジタルデータを特定の機材やソフトウェア環境でしか再生できないようにすることで,不正に利用されることを防ぐ技術のこと。たとえデータはコピーされても,再生時の環境をコントロールすることで不正利用を防ぐのが特徴です。・DVD:Digital Versatile Disc。光ディスクの一種です。記録媒体はプラスチック製で,ディスクを物理的に回転させて読み出しを行います。・HDMI:High-Definition Multimedia Interface。HDMIはテレビやモニタに機材を接続するためのインタフェース規格です。音声と画像の両方を1本でまとめて送ることができます。パソコンやゲーム機,ハードディスクレコーダーなど,多くのAV製品はHDMIで接続していると思います。・SSD:Solid State Drive。正解。記録媒体は半導体(フラッシュメモリ)でできています。※磁気ディスクはdisk(アメリカ英語),光ディスクはdisc(イギリス英語)と綴ります。光ディスクは,音楽レコード(record disc)からCD→DVD→BDの流れでdisc。磁気ディスクは,最初に開発したIBM(アメリカの会社)がdiskと名付けたから,といわれています。 2 / 5 Category: テクノロジ系 IoT機器やPCに保管されているデータを暗号化するためのセキュリティチップであり、暗号化に利用する鍵などの情報をチップの内部に記憶しており、外部から内部の情報の取出しが困難な構造をもつものはどれか。 ア GPU イ NFC ウ TLS エ TPM 令和元年秋期問73 パソコンや組込み製品に搭載する、セキュリティ機能を内蔵した専用の半導体チップのことをTPMといいます。TLSも同じく暗号化に関する用語ですが、こちらはネットワーク通信の暗号化のためのプロトコルです。昨今のインターネットではHTTPにセキュリティをかけたHTTPS(最後のSはSecureのS!)通信があたりまえになっていますが、これを実現しているのがTLSです。頻出かつ重要用語です!GPUはグラフィック描画を高速に行うための半導体チップです。特定の計算ではCPUをも上回る演算能力を発揮するので、AIや機械学習の計算処理などにも利用されています。これも頻出かつ重要用語です。NFCは近距離無線通信と訳されます。身近な例では、交通系のICカードなどをかざすと「ピッ」と鳴って改札を通ったり決済を済ませることができますよね。あれは「近距離の無線通信」で実現しているわけです。このような近距離の無線通信技術の総称をNFCといいます。・GPU:Graphics Processing Unit・NFC:Near Field Communication(近距離無線通信)・TLS:Transport Layer Security・TPM:Trusted Platform Module 3 / 5 Category: テクノロジ系 メールサーバから電子メールを受信するためのプロトコルの一つであり,次の特徴をもつものはどれか。① メール情報をPC内のメールボックスに取り込んで管理する必要がなく,メールサーバ上に複数のフォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報を管理できる。② PCやスマートフォンなど使用する端末が違っても,同一のメールボックスのメール情報を参照,管理できる。 ア IMAP イ NTP ウ SMTP エ WPA 令和4年春期問87 メールサーバからメールを受信するためのプロトコルといえば,POPかIMAPの2択です。この問題の選択肢にはIMAPしかありませんので,このことを覚えていたら悩むことなく一択です。もしPOPも選択肢にあった場合,POPの標準的な利用形態ではメールをPCにダウンロードするため,「① PC内でメールを管理する」,「② メールサーバからダウンロードしたメールは他の端末からは見えない」であれば,正解はPOPとなります。SMTPもメール関連のプロトコルですが,SMTPはメールの送信とメールサーバ間の転送に使われるプロトコルなのでここでは該当しません。・IMAP:Internet Message Access Protocol。・NTP:Network Time Protocol。パソコンの時間を合わせるためのプロトコルです。インターネット版の時報といえます。・SMTP:Simple Mail Transfer Protocol。・WPA:Wi-Fi Protected Access。Wi-Fi Allianceという業界団体が策定した無線LANのセキュリティプロトコルに準拠していることを示す認証プログラムのこと。セキュリティプロトコル自体を指すこともあります。※ちなみに,Wi-Fiはもともとオーディオ業界で「原音に忠実」なことを表すHi-Fi(High Fidelity。ハイファイ)に由来します。Hi-Fiという言葉がもつ「なんとなく上質」なイメージにあやかっています(本当ですよ!)。ピンとこない人はまわりの40歳以上の人を捕まえて「ハイファイって良いイメージがしますか?」と聞いてみよう! 4 / 5 Category: マネジメント系 A社のIT部門では,ヘルプデスクの可用性の向上を図るために,対応時間を24時間に拡大することを検討している。ヘルプデスク業務をA社から受託しているB社は,これを実現するためにチャットボットをB社が導入し,活用することによって,深夜時間帯は自動応答で対応する旨を提案したところ,A社は24時間対応が可能であるのでこれに合意した。合意に用いる文書として,適切なものはどれか。 ア BCP イ NDA ウ RFP エ SLA 令和2年秋期問39 ・BCP:Business Continuity Plan(事業継続計画)。災害等の緊急事態が発生した際に,どのようにして事業を継続し,復旧していくかを策定すること。似た用語に「コンティンジェンシープラン」がありますが,こちらは緊急事態が発生した直後の混乱した状態でも冷静に行動できるよう,初動の具体的な作業や段取りを策定してあるのが特徴です。・NDA:Non Disclosure Agreement(秘密保守契約)。契約当事者がもつ営業秘密などを特定し,相手の秘密情報を管理する意思を合意する契約のこと。守秘義務が発生する場合に取り交わす契約がコレです。・RFP:Request For Proposal(提案依頼書)。システムを発注したい依頼側の企業が開発側の提案を受けるために提出する,開発してもらいたいシステムの概要や要件を記した書面のこと。RFI(情報提供依頼書)と紛らわしいので注意しましょう。・SLA:Service Level Agreement(サービス水準合意)。サービスを受ける顧客と提供する側との間で取り交わす,サービス水準に関する合意文書。顧客が期待する目標値に達するよう,提供側はサービスの品質を改善していきます。 5 / 5 Category: ストラテジ系 業務と情報システムを最適にすることを目的に,例えばビジネス,データ,アプリケーション及び技術の四つの階層において,まず現状を把握し,目標とする理想像を設定する。次に現状と理想との乖離(かいり)を明確にし,目標とする理想像に向けた改善活動を移行計画として定義する。このような最適化の手法として,最も適切なものはどれか。 ア BI(Business Intelligence) イ EA(Enterprise Architecture) ウ MOT(Management of Technology) エ SOA(Service Oriented Architecture) 令和4年春期問7 「ビジネス/データ/アプリケーション/技術」の四階層が出てきたらEAです。・BI(ビジネスインテリジェンス)は,企業が事業(ビジネス)を進める際の意思決定の支援を行う技術や手法の総称です。・EA(エンタープライズアーキテクチャ)については問題文のとおりです。・MOT(技術経営)は,製造業における生産管理,工程管理などのノウハウを経営管理に取り入れて,経営手法として体系化したもの。・SOA(サービス指向アーキテクチャ)は,利用者側から見たビジネスプロセス上で意味をもつ独立した機能を「サービス」と定義し,サービス単位でソフトウェアのパーツとして利用できる状態で運用管理することで,新たなシステムを迅速に構築する手法および考え方です。 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【番外編】ITパスポート試験についてのクイズ!