【ランダム5問】AIに関する問題 2025 3/03 2025年3月3日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】AIに関する問題 問題文や選択肢にAI関連の記述が含まれている問題をピックアップしています。ほとんどが内容もAIに関連していますが,中には「AIをダシにしているだけ」といった問題もあります(計算問題など)。ぜひご挑戦ください! 1 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 ビッグデータの分析に関する記述として,最も適切なものはどれか。 ア 大量のデータから未知の状況を予測するためには,統計学的な分析手法に加え,機械学習を用いた分析も有効である。 イ テキストデータ以外の,動画や画像,音声データは,分析の対象として扱うことができない。 ウ 電子掲示板のコメントやSNSのメッセージ,Webサイトの検索履歴など,人間の発信する情報だけが,人間の行動を分析することに用いられる。 エ ブログの書き込みのような,分析されることを前提としていないデータについては,分析の目的にかかわらず,対象から除外する。 令和3年度問19 アの記述が適切です。ビッグデータというのは,コンピュータから日々生み出されるありとあらゆる(膨大かつ雑多な)データ全体を総称する用語です。人力で仕分けたり法則性を見出すのは非現実的な物量ですので,機械学習などを用いるのが有効です。イは,テキストデータ以外もすべて扱うことができます。ウは,例えばセンサやGPS,街頭カメラの映像などを用いた行動分析が可能です。エは,そもそも「分析されることを前提としていないデータ」というものは存在しません。運用次第です。ですので,「分析対象から除外するデータについてはサービスのプライバシーポリシに明記しておく」といった文面であれば,正しい記述になります。 2 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 第4次産業革命に関する記述として,最も適切なものはどれか。 ア 医療やインフラ,交通システムなどの生活における様々な領域で,インターネットやAIを活用して,サービスの自動化と質の向上を図る。 イ エレクトロニクスを活用した産業用ロボットを工場に導入することによって,生産の自動化と人件費の抑制を行う。 ウ 工場においてベルトコンベアを利用した生産ラインを構築することによって,工業製品の大量生産を行う。 エ 織機など,軽工業の機械の動力に蒸気エネルギーを利用することによって,人手による作業に比べて生産性を高める。 令和5年度問35 近年のAI,IoT,ロボット,クラウドなどを活用した技術革新の時代を,18世紀から始まった産業革命から数えて4番目の変革の時代と数える呼称です。選択肢のアが正解で,ネットワークやAIを活用した技術の浸透がベースとなります。究極的には人体や生物にも組み込まれていき,生物も“拡張”できるという,SFのような仮説も唱えられています。イは第3次産業革命(≒デジタル革命),ウは第2次産業革命(重工業),エは第1次産業革命(軽工業)の説明です。 3 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 企業の人事機能の向上や,働き方改革を実現することなどを目的として,人事評価や人材採用などの人事関連業務に,AIやIoTといったITを活用する手法を表す用語として,最も適切なものはどれか。 ア e-ラーニング イ FinTech ウ HRTech エ コンピテンシ 令和3年度問26 HRTechの「HR」は,Human Resource(人事)の略です。これがわかっていれば自明ですね。アのe-ラーニングは,電子教材や動画等のコンテンツを活用して,コンピュータ上で授業や学習を進めることを表す用語です。イのFinTechは,IT技術を金融(Financial)分野に活用することを指します。エのコンピテンシは,「優れた行動特性」とか「パフォーマンスの高さに結びつく要因や要素」などを意味します。人材教育や人材採用などの場面で耳にすることも多く,迷った方も多いかもしれません。HRTechの中の一要素としても扱われるもの,といえます。 4 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 統計学や機械学習などの手法を用いて大量のデータを解析して,新たなサービスや価値を生み出すためのヒントやアイディアを抽出する役割が重要となっている。その役割を担う人材として,最も適切なものはどれか。 ア ITストラテジスト イ システムアーキテクト ウ システムアナリスト エ データサイエンティスト 令和元年度秋期問23 問題文の役割はデータサイエンティストが妥当です。「大量のデータを解析して」が決め手でしょうか。アのITストラテジストは,企業のIT戦略の立案や検討を行います。イのシステムアーキテクトは,実際に開発するシステム全体の設計を行います。ウのシステムアナリストは,企業のIT戦略の立案や課題を解決するために,ビジネスや業務内容の分析を行います。「アナリスト」には調査や分析を行う意味があるので紛らわしいですが,システムアナリストが行うのは顧客やユーザの要望や要求に沿ったシステムを実現するための分析で,おもにヒアリングなどを活用します。 5 / 5 カテゴリー: テクノロジ系 AIに利用されるニューラルネットワークにおける活性化関数に関する記述として適切なものはどれか。 ア ニューラルネットワークから得られた結果を基に計算し,結果の信頼度を出力する。 イ 入力層と出力層のニューロンの数を基に計算し,中間層に必要なニューロンの数を出力する。 ウ ニューロンの接続構成を基に計算し,最適なニューロンの数を出力する。 エ 一つのニューロンにおいて,入力された値を基に計算し,次のニューロンに渡す値を出力する。 令和5年度問91 正解はエです。活性化関数は伝達関数ともいい,ニューラルネットワークにおいて,あるニューロンに入力された値を基に出力を計算し,次のニューロンに渡す役割をもちます。アが紛らわしいですが,ニューロン間の受け渡しではないことから誤りです。イとウは,ニューロンの数を扱っており,該当しません。※憶測ですが,この問題はITパスポート試験にしては専門性が高いことから,「採点されない問題」である可能性があります 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【ランダム5問】英略語に関する問題