【ランダム5問】AIに関する問題 2025 3/03 2025年3月3日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】AIに関する問題 問題文や選択肢にAI関連の記述が含まれている問題をピックアップしています。ほとんどが内容もAIに関連していますが,中には「AIをダシにしているだけ」といった問題もあります(計算問題など)。ぜひご挑戦ください! 1 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 AIの活用領域には音声認識,画像認識,自然言語処理などがある。音声認識と自然言語処理の両方が利用されているシステムの事例として,最も適切なものはどれか。 ア ドアをノックする音を検知して,カメラの前に立っている人の顔を認識し,ドアのロックを解除する。 イ 人から話しかけられた天気や交通情報などの質問を解釈して,ふさわしい内容を回答する。 ウ 野外コンサートに来場する人の姿や話し声を検知して,会場の入り口を通過する人数を記録する。 エ 洋書に記載されている英文をカメラで読み取り,要約された日本文として編集する。 令和2年度問22 正解はイです。「人から話しかけられた~質問」を音声認識で捉え,自然言語処理で「解釈して,ふさわしい内容」を生成し,テキスト表示や合成音声等を用いて回答するものと思われます。アとウは音声認識と画像認識,エは画像認識と自然言語処理を組み合わせて利用している事例です。 2 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 ITの活用によって,個人の学習履歴を蓄積,解析し,学習者一人一人の学習進行度や理解度に応じて最適なコンテンツを提供することによって,学習の効率と効果を高める仕組みとして,最も適切なものはどれか。 ア アダプティブラーニング イ タレントマネジメント ウ ディープラーニング エ ナレッジマネジメント 令和4年度問4 問題文は,アのアダプティブラーニングの説明です。イのタレントマネジメントは,個々の従業員のタレント(才能,資質)やこれまでの経験などを一元管理し,人員配置など適材適所に活用する仕組みです。「タレント」が人(≒有名人,芸能人)を指すのは和製英語なのでご注意を!(例:She's a great talent./彼女は素晴らしい才能の持ち主だ)。ウのディープラーニング(深層学習)は,機械学習の代表的な手法のひとつです。人間の脳神経回路を模したモデル(ニューラルネットワーク)を従来と比較して格段に多層化(4層以上~数百,数千に及ぶものもある)したものであることからこの名が付いています。エのナレッジマネジメントは,組織内の個々の人間がもつ知識や経験を集約し,組織全体で共有して活用する仕組みです。 3 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 企業の人事機能の向上や,働き方改革を実現することなどを目的として,人事評価や人材採用などの人事関連業務に,AIやIoTといったITを活用する手法を表す用語として,最も適切なものはどれか。 ア e-ラーニング イ FinTech ウ HRTech エ コンピテンシ 令和3年度問26 HRTechの「HR」は,Human Resource(人事)の略です。これがわかっていれば自明ですね。アのe-ラーニングは,電子教材や動画等のコンテンツを活用して,コンピュータ上で授業や学習を進めることを表す用語です。イのFinTechは,IT技術を金融(Financial)分野に活用することを指します。エのコンピテンシは,「優れた行動特性」とか「パフォーマンスの高さに結びつく要因や要素」などを意味します。人材教育や人材採用などの場面で耳にすることも多く,迷った方も多いかもしれません。HRTechの中の一要素としても扱われるもの,といえます。 4 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 統計学や機械学習などの手法を用いて大量のデータを解析して,新たなサービスや価値を生み出すためのヒントやアイディアを抽出する役割が重要となっている。その役割を担う人材として,最も適切なものはどれか。 ア ITストラテジスト イ システムアーキテクト ウ システムアナリスト エ データサイエンティスト 令和元年度秋期問23 問題文の役割はデータサイエンティストが妥当です。「大量のデータを解析して」が決め手でしょうか。アのITストラテジストは,企業のIT戦略の立案や検討を行います。イのシステムアーキテクトは,実際に開発するシステム全体の設計を行います。ウのシステムアナリストは,企業のIT戦略の立案や課題を解決するために,ビジネスや業務内容の分析を行います。「アナリスト」には調査や分析を行う意味があるので紛らわしいですが,システムアナリストが行うのは顧客やユーザの要望や要求に沿ったシステムを実現するための分析で,おもにヒアリングなどを活用します。 5 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 教師あり学習の事例に関する記述として,最も適切なものはどれか。 ア 衣料品を販売するサイトで,利用者が気に入った服の画像を送信すると,画像の特徴から利用者の好みを自動的に把握し,好みに合った商品を提案する。 イ 気温,天候,積雪,風などの条件を与えて,あらかじめ準備しておいたルールベースのプログラムによって,ゲレンデの状態がスキーに適しているか判断する。 ウ 麺類の山からアームを使って一人分を取り,容器に盛り付ける動作の訓練を繰り返したロボットが,弁当の盛り付けを上手に行う。 エ 録音された乳児の泣き声と,泣いている原因から成るデータを収集して入力することによって,乳児が泣いている原因を泣き声から推測する。 令和4年度問24 教師あり学習は機械学習の一種で,正解データを一緒に与えて学習する点に特徴があります。問題の選択肢ではエが「泣いている原因から成るデータ」という正解データを与えており,こちらが正解になります。アは,特徴から自動的に好みを把握しているため,教師なし学習に該当します。イは,いわゆるルールベースシステムの説明です。人間が条件(ルール)を設定して利用します。ウは,強化学習に関する記述です。 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【ランダム5問】英略語に関する問題