【ランダム5問】英略語に関する問題 2023 2/25 2023年2月25日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】英略語に関する問題 ITパスポート試験には数多くの英略語が登場します。そこで、直近の過去問や公開問題から、解答選択肢がほぼ英略語という問題を用意してみました。オリジナル問題もあります!頻出用語も数多く含まれていますので、ぜひチャレンジしてみてください! 1 / 5 カテゴリー: マネジメント系 「情報セキュリティマネジメントシステム」を表す英略語はどれでしょうか。 ア ISMAP イ ISMS ウ ITSMS エ SMS オリジナル問題 クイズの正答であるISMSはぜひ覚えましょう! 平成26年度秋~令和4年度の公開問題すべてに登場している高頻出用語です。ISMAP(イスマップ)はこれまで公開問題に登場していませんが、試験元のIPAが運用にあたっているので、もしかしたら出題されるかもしれません。政府がクラウドサービスを導入する際に円滑に比較検討や導入が行えるよう、政府が要求するセキュリティ水準やサービスレベルを満たしているクラウドサービスをあらかじめ登録しておく制度のことです(名称に「Cloud」を含まないのに、評価の対象はクラウドサービスなので要注意!)。・ISMAP:Information system Security Management and Assessment Program(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)・ISMS:Information Security Management System(情報セキュリティマネジメントシステム)・ITSMS:Information Technology Service Management System(ITサービスマネジメントシステム)・SMS:Short Message Service(ショートメッセージサービス) 2 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 新しい概念やアイディアの実証を目的とした,開発の前段階における検証を表す用語はどれか。 ア CRM イ KPI ウ PoC エ SLA 令和2年秋期問28 ・CRM:Customer Relationship Management(顧客関係管理)。個々の顧客満足度を高めることで新規顧客の獲得や,顧客離れの防止を目指すもの。・KPI:Key Performance Indicators(重要業績評価指標)。企業の業績の目標達成度合いを計るために設定する数値や指標の総称。この目標設定のための代表的な情報分析手法がバランススコアカード(BSC)です。これも頻出なので一緒に覚えましょう!・PoC:Proof Of Concept(概念実証)。PoCについては問題文にあるとおりです。PoCを経て,開発初期に発注者が動作を確認できるプロトタイプを用意し,それから細部を作り込んでいくことで,開発の手戻りを減らす手法をプロトタイピングといいます。・SLA:Service Level Agreement(サービス水準合意)。サービスを受ける顧客と提供する側との間で取り交わす,サービス水準に関する合意文書。顧客が期待する目標値に達するよう,提供側はサービスの品質を改善していきます。 3 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 「提案依頼書」を表す英略語はどれでしょうか。 ア FYI イ RFC ウ RFI エ RFP オリジナル問題 RFIとRFPはややこしい英略語の筆頭ですね。どちらも「システムを発注したい」依頼側の企業から、システム開発側の企業に送る文書です。見分けるポイントは最後の一文字。「情報(Information)の提供をお願いする文書」と「システム提案(Proposal)をお願いする文書」です。・FYI:For Your Information(「ご参考までに」を略した表記)・RFC:Request for Comments(IETFが策定し、公開している技術仕様に関する文書。直訳すると「コメント募集」)・RFI:Request For Information(情報提供依頼書)・RFP:Request For Proposal(提案依頼書) 4 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 電力会社において,人による検針の代わりに,インターネットに接続された電力メータと通信することで,各家庭の電力使用量を遠隔計測するといったことが行われている。この事例のように,様々な機器をインターネットに接続して情報を活用する仕組みを表す用語はどれか。 ア EDI イ IoT ウ ISP エ RFID 令和2年秋期問8 コンピュータ以外の「様々な機器をインターネットに接続」ときたらIoTです。・EDI:Electronic Data Interchange(電子データ交換)。ネットワークを介して,商取引のためのデータをコンピュータや専用端末間で標準的な規約に基づいて交換すること。・IoT:Internet Of Things(モノのインターネット)。問題文の事例のように,様々なモノがインターネットにつながること自体や,それを実現する技術の総称など,広い意味で使われることが多い用語です。・ISP:Internet Service Provider(インターネット接続事業者)。インターネットに接続するサービスを提供している通信事業者のこと。日本で単に「プロバイダ」という場合,ほぼISPと同義です。・RFID:Radio Frequency IDentification。無線通信でタグ情報の読み取りを行うシステムのこと。SUICAに代表される非接触型ICカードも,近距離で無線通信を行うRFIDの一種といえます。 5 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 人間が行っていた定型的な事務作業を,ソフトウェアのロボットに代替させることによって,自動化や効率化を図る手段を表す用語として,最も適切なものはどれか。 ア ROA イ RPA ウ SFA エ SOA 令和2年秋期問29 ・ROA:Return On Assets(総資産利益率)。総資産をどれだけ効率的に利益に結びつけたかを表す財務指標です。ROA=当期純利益÷総資本×100(%)で求めます。・RPA:Robotic Process Automation。本問の解説のとおりです。「ソフトウェアのロボット」ときたらRPAです。・SFA:Sales Force Automation(営業支援システム)。勘や経験ではなく,実績や実際のデータに基づいて効率的な営業活動を行うためのシステムのこと。・SOA:Service Oriented Architecture(サービス指向アーキテクチャ)は,利用者側から見たビジネスプロセス上で意味をもつ独立した機能を「サービス」と定義し,サービス単位でソフトウェアのパーツとして利用できる状態で運用管理することで,新たなシステムを迅速に構築する手法および考え方です。 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【番外編】ITパスポート試験についてのクイズ! 【ランダム5問】AIに関する問題