【ランダム5問】英略語に関する問題 2023 2/25 2023年2月25日 ITパスポート試験では,試験時間120分間で100問出題されます。ここでは1問につき1分としてタイマーを5分に設定しています。時間のかかる問題や最後の見直しも含めて,最低でもこのペースで解けるよう,感覚を身につけましょう。 【ランダム5問】英略語に関する問題 ITパスポート試験には数多くの英略語が登場します。そこで、直近の過去問や公開問題から、解答選択肢がほぼ英略語という問題を用意してみました。オリジナル問題もあります!頻出用語も数多く含まれていますので、ぜひチャレンジしてみてください! 1 / 5 カテゴリー: マネジメント系 プロジェクトの計画段階で行う作業で,プロジェクトで実施しなければならない全ての作業を洗い出し階層構造に整理し,同時にプロジェクトの管理単位を明確化する手法はどれか。 ア CRM イ ERP ウ PPM エ WBS 平成30年秋期問54 PPMは,シラバスでは「プロダクトポートフォリオ」しか登場しませんが,本問の選択肢としては「プロジェクトポートフォリオ」を指すほうが自然なので,こちらを解説します。・CRM:Customer Relationship Management(顧客関係管理)。個々の顧客満足度を高めることで新規顧客の獲得や,顧客離れの防止を目指すもの。・ERP:Enterprise Resource Planning(企業資源計画)。企業がもつ経営資源を有効に活用するために,全体を把握し管理する目的で導入される手法や概念のこと。一般的には「ERPパッケージ」と呼ばれるシステムを導入して実現している。・PPM:Project Portfolio Management。ポートフォリオは本来,大判の書類が入る書類かばんのことです。これが転じて,作品集とか,保有する有価証券の一覧などを表すようになりました。PPMでは,進行中の全プロジェクトをPPMツール等で管理することで,全体に対するリソースの配分やプロセスの最適化を図ることを目的としています。・WBS:Work Breakdown Structure。日本語では「作業分解構造」という場合があります。説明は,問題文のとおりです。 2 / 5 カテゴリー: マネジメント系 「情報セキュリティマネジメントシステム」を表す英略語はどれでしょうか。 ア ISMAP イ ISMS ウ ITSMS エ SMS オリジナル問題 クイズの正答であるISMSはぜひ覚えましょう! 平成26年度秋~令和4年度の公開問題すべてに登場している高頻出用語です。ISMAP(イスマップ)はこれまで公開問題に登場していませんが、試験元のIPAが運用にあたっているので、もしかしたら出題されるかもしれません。政府がクラウドサービスを導入する際に円滑に比較検討や導入が行えるよう、政府が要求するセキュリティ水準やサービスレベルを満たしているクラウドサービスをあらかじめ登録しておく制度のことです(名称に「Cloud」を含まないのに、評価の対象はクラウドサービスなので要注意!)。・ISMAP:Information system Security Management and Assessment Program(政府情報システムのためのセキュリティ評価制度)・ISMS:Information Security Management System(情報セキュリティマネジメントシステム)・ITSMS:Information Technology Service Management System(ITサービスマネジメントシステム)・SMS:Short Message Service(ショートメッセージサービス) 3 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 「提案依頼書」を表す英略語はどれでしょうか。 ア FYI イ RFC ウ RFI エ RFP オリジナル問題 RFIとRFPはややこしい英略語の筆頭ですね。どちらも「システムを発注したい」依頼側の企業から、システム開発側の企業に送る文書です。見分けるポイントは最後の一文字。「情報(Information)の提供をお願いする文書」と「システム提案(Proposal)をお願いする文書」です。・FYI:For Your Information(「ご参考までに」を略した表記)・RFC:Request for Comments(IETFが策定し、公開している技術仕様に関する文書。直訳すると「コメント募集」)・RFI:Request For Information(情報提供依頼書)・RFP:Request For Proposal(提案依頼書) 4 / 5 カテゴリー: ストラテジ系 人間が行っていた定型的な事務作業を,ソフトウェアのロボットに代替させることによって,自動化や効率化を図る手段を表す用語として,最も適切なものはどれか。 ア ROA イ RPA ウ SFA エ SOA 令和2年秋期問29 ・ROA:Return On Assets(総資産利益率)。総資産をどれだけ効率的に利益に結びつけたかを表す財務指標です。ROA=当期純利益÷総資本×100(%)で求めます。・RPA:Robotic Process Automation。本問の解説のとおりです。「ソフトウェアのロボット」ときたらRPAです。・SFA:Sales Force Automation(営業支援システム)。勘や経験ではなく,実績や実際のデータに基づいて効率的な営業活動を行うためのシステムのこと。・SOA:Service Oriented Architecture(サービス指向アーキテクチャ)は,利用者側から見たビジネスプロセス上で意味をもつ独立した機能を「サービス」と定義し,サービス単位でソフトウェアのパーツとして利用できる状態で運用管理することで,新たなシステムを迅速に構築する手法および考え方です。 5 / 5 カテゴリー: テクノロジ系 「平均故障間隔」を表す英略語はどれでしょうか。 ア MIME イ MITB ウ MTBF エ MTTR オリジナル問題 MTBFとMTTRは、いずれもシステムの信頼性を測る評価指標です。問題文中で意味を補足してくれることもありますが、説明がないケースに備えて覚えておくに越したことはありません。個人的にはMTTRから覚えるのがおすすめです。MTTRのRはRepair(あるいはRecovery)だから「平均修復時間」。MTBFの場合は、BのBetweenから「平均故障間隔」が覚えやすいと思います。なお、この用語が登場する場合、ほとんどが稼働率の計算問題だったりするので、システムの稼働率の計算式もしっかりチェックしておきましょう!稼働率=MTBF÷(MTBF+MTTR)・MIME:Multipurpose Internet Mail Extensions(多目的インターネットメール拡張)・MITB:Man-in-the-Browser(Webを閲覧するブラウザを乗っ取り、通信内容を盗聴したり改ざんする攻撃。MITB攻撃)・MTBF:Mean Time Between Failures(平均故障間隔=稼働時間/故障回数)・MTTR:Mean Time To Repair[Recovery](平均修復時間=停止[修復]時間/故障回数) 再チャレンジする 終了 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! 【番外編】ITパスポート試験についてのクイズ! 【ランダム5問】AIに関する問題